サッカーを通して子どもたちの未来づくりをサポート

サッカーを通して
子どもたちの未来づくりをサポート
1. ビジョン(Vision)
「サッカーを通して子どもたちの未来づくりをサポート」
サッカーが単なるスポーツではなく、子どもたちの成長を支える重要な場であると考えています。技術の向上だけでなく、人間としての成長をサポートし、地域社会を担う人材の育成を目指します。
2. ミッション(Mission)
・子どもたちが安心して成長できる環境を提供します。
・サッカーの楽しさを伝え、一人ひとりの個性と可能性を引き出します。
・チームワークとフェアプレー精神を大切にし、共に学び合う場を作ります。
3. バリュー(Value)
クラブが大切にする価値観は以下の通りです。
1.挑戦(Challenge)失敗を恐れず、常に挑戦し続ける姿勢を応援します。
2.感謝(Gratitude)仲間、家族、地域への感謝の心を育てます。
3.成長(Growth)小さな成長を積み重ねることで、大きな成果につなげます。
4.仲間(Teamwork)仲間を信じ、助け合い、共に目標を達成する喜びを共有します。
5.楽しさ(Enjoyment)サッカーを心から楽しむことで、より大きな学びと成長が生まれます。
子どもたちがのびのび・元気良く笑顔でサッカーを楽しむ!
仲間を作り、思いやりや協調性を身に着ける。
安心・安全な環境づくりを大切にしています。
チームメソッド
自由自在にボールを扱う技術(スキル)を高め、ドリブルやパスを使いこなして仲間と共にゴールを奪う楽しさを追求します。
想像力豊かでクリエイティブなプレーを繰り出すテクニック、失敗しても常にチャレンジし続けるメンタルを身につけます。
サッカーはあらゆる局面で、自分自身の決断や判断が求められるスポーツです。
プレーやピッチの外でも、自ら考え行動する子供に育つよう私たちはサポートし続けます。
1 基礎トレーニング(止める・蹴る・運ぶ)
ドリブル、テクニック、パス、シュート!
すべてのプレーがカッコいい!!
ボールフィーリング、サッカーボールの特性を掴み、自らの体で自由自在に扱える技術(スキル)を反復練習にて身に付けます。ボールコントロール、ボールタッチにこだわります。カテゴリーが上がるにつれて必要な、個や組織で打開出来る技術(スキル)を徹底的に伝えています。

2 対人・ゲーム(試合)形式トレーニング
サッカーはゴールを奪い合うスポーツだから楽しい!!
【サッカーの原理原則に基づいた理論】で、サッカーの醍醐味であるゴールを奪い合う楽しさを味わいます。1×1、2×2、数的優位、数的不利…などサッカーのゲーム中には起こり得る様々なシチュエーションを体感し、どうやったら打開出来るのか?どうやったら防ぐことが出来るのか?考えながらプレーすることで応用力を高めていきます。

3 礼儀・あいさつ・リスペクト
スポーツマン、サッカー選手はカッコいい!
サッカーは、1人では出来ません。仲間・相手チーム・コーチ、そして審判をリスペクトしましょう。仲間の成功を共に喜び、仲間の失敗は前向きな声をかけて全員でカバーすることが大切です。送迎や応援をしてくれる保護者の皆さんにも感謝の気持ちを伝え、誰にでも大きな声で挨拶をしましょう。

参加条件・スケジュール・持ち物
ご利用条件 | 管理団体は、NPO法人きりしま舞鶴スポーツクラブです。 同スポーツクラブの年間会員であること。(個人・団体) クラスの月間・年間会員であること。 |
対象 | 小学生 |
曜日・時間 | (スクール)月曜日 17:00〜19:00※検討中 (クラブ) 水・金曜日17:00〜19:00、土曜日14:00〜16:00(第3土曜日除く) 土日は試合や大会が入ることがあります。 |
場所 | 鹿児島県霧島市 天降川小学校グラウンド |
ご準備 | サッカーソックス、トレーニングシューズorスパイク |
INSTRACTOR
中村 雄太
Yuta Nakamura
ライセンス | (公財)日本サッカー協会公認C級コーチ (公財)日本サッカー協会公認キッズリーダー (公財)日本サッカー協会サッカー3級審判員 (公財)日本サッカー協会マッチコミッショナー |
指導歴 | 2012〜2015 (4種)きりしま舞鶴FC コーチ 2016〜 (1種)KIRISHIMA REDS 代表兼監督 2019〜 (4種)きりしま舞鶴SC GM兼代表 2024~ (4種)KIRISHIMA REDS GLORY GM兼代表 |
所属 | (一社)鹿児島県サッカー協会 鹿児島県社会人連盟リーグ事務局次長 霧島市サッカー協会 事務局長 国分西ジュニア蹴ろう大会 副実行委員長 |